1. HOME
  2. 業務内容
  3. 相続対策フルサポート(遺言書作成、生前贈与他)

SERVICE

業務内容

相続対策フルサポート(遺言書作成、生前贈与他)

Will

「うちの家族は仲がいいから」
「そんなに揉めるほどの財産はないから大丈夫だよ」

でも果たして本当にそうでしょうか?

自分の親が亡くなったとき、手続きはスムーズに進みましたか?
兄弟と円満に解決できましたか?
納得のいく内容でしたか?
夫や妻の親が亡くなったときはどうでしたか?
苦労された方も多いのではないでしょうか。

たとえ家族仲が円満だとしても、相続には税金の問題もつきまといます。
円満に遺産分けできたのはいいけれど、しっかり対策しないと多額の税金が発生した、なんて結果になりかねません。

相続対策フルサポートでは専門家がしっかりサポートします。
あなたが不安に思っていることは何ですか?
その不安を安心に変えるお手伝いを致します。

相続対策を考える3つのポイント

1.遺産争いを防止する

遺産をどのように分けるか決定するには相続人全員の同意が必要です。
家族にお金のことで話し合いをさせるのは酷ではないですか?
疎遠で親しくない家族から財産を要求されたら?
生前に対策しておけば、遺産争いを予防することも可能です。

2.節税・納税 2つの税金対策

生前対策の王様「節税対策」。しっかり対策して納税額を抑えましょう。
しかしもうひとつ大切なのが「納税対策」。相続税は10か月以内に現金一括払い。
「いざとなれば土地を売って税金を払おう」?土地がすぐに売れなかったらどうします?

3.老後の生活資金。いくらあれば大丈夫?

「本当は子どもたちに全財産譲ってあげたい。」
でもその後の自分の生活費がなくなってしまったら困りますよね?
「老人ホームに入るといくらかかかるのかな?」ちゃんと考えておきましょう。

相続対策フルサポート費用(税抜)

相続財産価額の0.5%(但し最低250,000~)

【サービス内容】

・相続対策の設計
・推定相続人の調査
・遺言書作成(遺言内容の検討、文案作成)
・公証役場対応
・不動産名義変更登記(生前贈与、家族間売買など)
※以下は提携税理士、ファイナンシャルプランナー、不動産業者等の協力を得て行います。

・贈与契約書作成と金銭受け渡しのアドバイス
・生命保険による節税対策・紛争防止対策
・不動産の売却・換価処分
・相続税シミュレーション(相続税試算)

※法務局、役場等にて必要となる法定費用や手数料などの実費は別途ご負担をお願い致します。
※税理士等の各専門家の手配があった場合はそれぞれの費用が発生します。

遺言の種類

遺言書は大きく考えて、専門家に依頼せず手軽に自身で作成する「自筆証書遺言」と、専門家のアドバイスを受けながら作成、安全で確実な「公正証書遺言」の二つがあります。

自筆証書遺言 公正証書遺言
概要 日付・氏名を含め、自筆で遺言書を作成し、押印する。 公証人役場で、2名の証人の前で遺言内容を公証人に申し述べ、公証人が遺言書を作成する。
メリット ●手軽でいつでもどこでも書ける。
●費用がかからない。
●誰にも知られずに作成できる。
●公文書として、強力な効力をもつ。
●家庭裁判所での検認手続が不要。
●死後すぐに遺言の内容を実行できる。
●原本は公証役場に保管されるため、紛失・変造の心配がない。
デメリット ●不明確な内容になりがち。
●形式の不備で無効になりやすい。
●紛失や偽造・変造、隠匿のおそれが ある。
●家庭裁判所での検認手続が必要。
●証人が必要。※成年者であることが必要で、推定相続人やその配偶者、ならびに直系血族等はなれない。
●費用がかかる。

遺言書の保管はどのようにするのか

遺言書は、遺言者の死後、見つけやすく、その生前は、秘密にしておける場所に保管しておきたいところです。

しかしながら、保管しておいた遺言書が関係者に発見され、遺言書を偽造されたり、破棄・隠匿される可能性がないわけではありません。遺言書を作成した後は、司法書士や弁護士などの専門家に保管を依頼することをお勧めします。もちろん当事務所でも、遺言書の保管を担当いたしますので、お気軽にご相談下さい。

遺言書が見つかったらどうすればよいか

遺言書の内容を実現するにはさまざまな手続きがあり、遺言ではそれを執行する遺言執行者を指定できることになっています。遺言執行者は必ず設定しておくものではありませんが、不動産の登記の申請や引渡しの手続き、不動産を遺贈するなど、遺言執行者がいなければ実現が難しいこともあります。遺言執行者は誰がなっても構いませんが、法律の知識を要するために、相続の専門家に任せるべきでしょう。遺言執行者は選任を受けると早速遺言の執行にかかります。

遺言に関するご相談は当事務所へ

遺言執行など複雑な手続きの処理をまかせるなら、やはり専門知識をもった専門家にその職務を依頼することが望ましいでしょう。司法書士などの専門家が、自筆証書遺言を作成する際に、間違いのないよう作成するためのアドバイスを行ったり、安全・確実な公正証書遺言を作成いたします。

遺言書の保管も当事務所で行います。当事務所はプライバシー保護にも力を入れており、事務所内にある金庫に皆さまからお預かりした遺言書を保管しております。そして遺言の執行まで執り行い、相続人間でトラブルが発生しないように、しっかりと責任を持ってサポートさせていただきます。